MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

廃線から10年、旧車両が1日だけの復活運転(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/national/20170409-OYT1T50019.html

岐阜県飛騨市神岡町富山市を結び、2006年11月に廃線になった旧神岡鉄道ディーゼル車「おくひだ1号」(1両)が8日、復活し、駆けつけた鉄道ファンら約3000人が1日限りの走行を見守った。

これは「業」として行なったものではないので、許可とかは無くてもよかったんですかね?
近年はこういう情報に疎いので、終わってからニュースで知るというパターンが多くなりました(^_^;)。

アンドロイドがOS首位…「MS時代に終わり」(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170404-OYT1T50083.html

スマートフォンやパソコンで使われている基本ソフトの世界シェア(市場占有率)で、米グーグルの「アンドロイド」が米マイクロソフトの「ウィンドウズ」を抜いて初めて首位になったことが3日わかった。
アイルランドの調査会社スタットカウンターの発表によると、3月の基本ソフトの世界シェアは、アンドロイドが37・93%に上昇したのに対し、ウィンドウズは37・91%にとどまった。

うーん、パソコンとスマートフォンという似てはいるけど、カテゴリーの違う製品のシェアを足しても意味が無いんじゃないですかね? 「MS時代の終わり」と称していますが、スマートフォンに関してはマイクロソフトは元々後発で、シェアも低かった訳で、スマホに限って言えば、「MSの時代」なんてものは無かった訳で、「無かった」ものは「終わらない」と思いますよ。
PC、スマホのそれぞれに限ってOSのシェアがどうなったという議論をしてほしいですね。
いわば、バイクと乗用車とトラックを全部足してシェアを議論しているようなものですから。そんな議論に意味が無いことは分かるはずです。

東急と京急接続、「蒲蒲線」事業費1260億円(YOMIURI ONLINE)


  http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170405-OYT1T50022.html

JR・東急蒲田駅京急蒲田駅を結ぶ「新空港線」(蒲蒲線)の計画実現を目指す東京都大田区は、東急多摩川線矢口渡駅京急蒲田駅間の概算事業費を約1260億円と算出した。
区は今年度にも第3セクターを設立し、整備実現に向けた準備を急ぐ。

3セクで建設(第三種事業者)して、運行は東急と京急が担当する(第二種事業者)ということなんですかね? 方式はどうでもいいですが、利用する人の身になって、運賃があまり高額にならないような方法で運営してほしいものです。
【余談】計画が進みつつある関西のなにわ筋線に関しても同様です。

晩御飯 17:30

南森町の松乃家でワンコインキャンペーン中のメニューからデミかつ定食です。(600円→500円)
ロースとんかつにデミグラスソースをかけ、その上に玉ねぎを揚げたものがのっていました。キャベツにはニンジンドレッシングをかけていただきました。(^_^)
とんかつは柔らかく、衣はサクサクで、そこにデミグラスソースが染みて、大変美味しかったです。

桂米二一門会@繁昌亭 18:30

この前の園田の会でチケットを直接師匠から買いました。なかなか見やすくていい席でしたよ。
さて、今日の演目は次の通りです。

  • ろくろ首/桂米二(19分)
  • 池田の猪買い/桂二葉(32分)
  • 植木屋娘/桂二乗(30分)
  • 仲入り
  • 無礼講トーク/米二・二乗・二葉(19分)
  • 二十四孝/桂米二(27分)
  • 抽選会

この前の園田では前座は二葉さんでしたが、今日はいきなり米二師匠が出てきました(^_^;)。師匠はか軽く流して、弟子二人にちょっと長めの噺をさせようという親心(師匠心?)でしょうか?
無礼講トークの後のトリは師匠でしたが、この前の「百年目」のような大ネタではなく、東京ネタの「二十四孝」でした。どうせ孝行ネタなら上方ネタの「孝行糖」でもやってほしかったところですが・・・。「二十四孝」はどちらかというと「天災」と同じパターンの噺です。
「無礼講トーク」にて。左から二乗くん、米二師匠、二葉さん。通常は撮影禁止の公演中の舞台ですが、トークの間に限りOKだそうです。
抽選会は抹茶大福が20人に当たるというものでしたが、お客の入りもよかったせいもあり、いただくことはできませんでした。残念。でも、なんとなく当たり番号が偏っていたような気がするのはσ(^_^)だけ? 気のせいかな?