MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

こっそりと減量?


夏以降、コンビニなどの店頭から姿を消していた森永のダースチョコレートですが、最近また店頭で見かけるようになりました。で、手に取ってみたんですが・・・。なんと、内容量が微妙に減っていましたよ。(^_^;)

  • 内容量:45g(12粒) → 42g(12粒)
  • カロリー:22kcal(1粒当り) → 21kcal(1粒当り)

内容量は6.7%減ですが、カロリーが4.5%減なのは端数処理による誤差の範囲ですかね?
減量の理由は不明ですが、いつの間にやらこっそりと、という感じです。消費増税対策にしては時期がずれていますが、わざとなんでしょうか?(^_^;)

スマホなど回線、一定期間まで無条件解約可能に(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/it/20140928-OYT1T50075.html

総務省は、スマートフォンなどの通信回線について、契約から一定期間内なら無条件で解約できるようにするルールを来年度にも導入する。
だが、端末は対象外としており、通信回線だけ解約できても端末代金の支払いが残ってしまう問題がある。同じ携帯端末のまま通信会社を変更可能にする「SIMロック解除」を早期に義務化することが重要になる。

端末は対象外というのは意味不明です。商品を購入したら代金を支払うのは当たり前でしょう。
また、一定期間の利用を前提に端末代金の割引を行なっていた場合も解約すれば、それ以後の割引は無いというのは当たり前だと思います。解約時点で過去の割引分も遡及して支払う必要があるのかという点に関しては議論の余地がありそうです。
ただし、端末代金の残金を支払うことでSIMロックを解除してもらえるのなら別キャリアにそのまま乗り換えることも可能になるので、その点を明確にする必要がありますね。

旧型携帯の下取り費用、長期利用者が負担?(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/it/20140925-OYT1T50138.html

米アップルの新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)6」などの販売に伴い、携帯大手が行っている旧型端末の下取りを巡り、総務省有識者会議が25日、携帯大手3社からヒアリングした。
委員からは「多額のキャッシュバック(返金)と同じで、長期利用者が損をするのではないか」といった疑問の声が上がった。

下取りサービスの原資がどこから出ているのかということでしょうね。
車の下取りはその場限りの話なので、他人の支払いを当てにするということはできないわけですが、携帯の場合は契約者が支払っている通信料(通話料)の一部が下取りや諸々のキャンペーン費用に充当されている可能性が高いと言われており、長期利用者が損をしている構図があります。
しかし、下取り金額が4万円超って・・・。

iOS8の更新ソフトに不具合、配信を一時停止(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/it/20140925-OYT1T50117.html

米アップルは24日(日本時間25日未明)、スマートフォン「iPhone(アイフォーン)6」の発売に合わせて刷新した基本ソフト「iOS8」で、更新ソフトに不具合があったとして、配信を一時停止した。
iOS8の更新ソフトは、健康管理などの機能の不具合を修正するためのもので、更新すると、通話や指紋認証ができなくなる不具合が起きたという。

先週末の記事ですが見落としていました。
まあ、σ(^_^)は iPhone は使っていないし、iPod touch はかなり前の4Gということもあり、更新していないので、影響はありません。

線路上に布団、新幹線が緊急停止(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/national/20140929-OYT1T50014.html

28日午後1時50分頃、兵庫県加古川市別府町別府の山陽新幹線西明石―姫路駅間で、下り線を走行していた東京発広島行き「のぞみ107号」(16両編成、乗客約600人)の運転士が、上り線の線路上に布団が落ちているのを発見。
上り線を走っていた「のぞみ130号」(16両編成、乗客約500人)が緊急停止した。乗務員が布団を取り除いた後、運転再開したが、上下6本が最大20分遅れ、3100人に影響した。けが人はなかった。

原因となったふとんは近隣のマンションから飛ばされたものだそうですが、風で飛ばされないように十分注意しないといけないですね。

「秋の9連休」の実現可否、有識者会議で議論(YOMIURI ONLINE)

  http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140928-OYT1T50081.html

内閣府は、秋に9日間の連休を実現するための有識者会議をスタートさせた。
企業の協力を得て、休日と有給休暇を合わせて大型連休を設定する上での課題を探る。有給休暇の取得を促して長時間労働を改めるほか、観光による経済効果も期待する。

長期連休の設定が有給休暇の取得推進につながるのかどうかよく分りませんが・・・。
しかし、どの時期に設定するつもりなんですかね? 秋の行楽シーズンに設定するとますます観光地に人が溢れそうな気が・・・。連休価格で諸々の費用も嵩むし・・・(-_-)。本来は「みんな一斉に」でなくても、それぞれが好きな時にまとまった休暇が取れればいいんですが・・・。

X2西地区は今年も混戦?

第2節まで終わって早くも全勝が無くなりました(^_^;)。
現在の成績は次の通りです。

今年も大阪ガスは厳しいシーズンになりそうですが、残りの5チームはいずれも無傷ではなく、優勝争いの行方は混沌としています。(^_^;)