MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

記念日

スキー記念日

1911年の1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊で、日本人に初めてスキーの指導を行ったことから。

鏡開き

その年の年神様に供えた鏡餅を小さく割り、おしるこなどにして食べる行事。もともとは武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと、手や木槌で割って開くようになった。

110番の日

1985年12月に警視庁が制定し、翌年の1986年より実施している。110番を日付にすると、1月10日となることからこの日となった。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする。110番制度が誕生したのは、1948年の10月1日。

良寛忌

江戸時代の僧、良寛の命日が天保2年の今日(新暦では1831年2月18日)とされる。生涯寺を持たずに、和歌を詠み、子どもたちと遊んだ良寛は、その豊かな人間性で多くの人に愛された。

成人の日

1948年に1月15日と制定された国民の祝日。2000年から1月の第2月曜日に変更された。満20歳になった男女を励まし、大人の仲間入りを認めるセレモニー。各地の市町村で式典が行われ、記念品などが贈られる。

七草の日

セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)が春の七草。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる。新年に若菜を食べる中国の習慣が伝えられたもの。

色の日

イ・ロの語呂合わせから。カラーコーディネーターなど、色彩に関する職業の人たちの記念日となっている。カラーコーディネーターは、部屋の内装、ファッションのアドバイス、色彩による心理分析、都市景観など、仕事の内容が広がっていて、人気を集めている。

いちごの日

1月5日の語呂合わせだが、果物のいちご(ストロベリー)ではなく、15歳という世代を表現した「いちご族」を意味するもの。高校受験を間近にして人生の転機のひとつを迎えたこの世代にエールを送る日。

石の日

1月4日の語呂合わせから生まれた日。石は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきたが、まさにお正月にふさわしい日といえる。この日に願いをかけた石の物(お地蔵様や狛犬、道端の小石、墓石など)に触れると願いが叶うのだとか。

ひとみの日

1月3日の語呂合わせから「ひとみ」、10月10日の目の愛護デーのように瞳をいつまでも美しくという趣旨の日。コンタクトレンズ業界などでイベントを企画中のところもある。

初荷

この日、多くの職業で、年が明けてから初めての仕事が行われるが、荷物を運ぶことの多い商店では、その年初めて運ぶ荷物のことを初荷と呼ぶ。農業では農初め、漁業では初船、林業では山初めなどの言葉を用いる。 ※近年は元日から店を開けるスーパーなどもあ…

元日

「新しい希望と決意とをもって新しい年のはじめを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。最も大切な年中行事であるお正月は、元旦に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やおせち料理を食べて祝う。この習慣は江戸時代からあった。

大晦日

1月から11月までの月末は晦日というが、12月だけは大晦日。一年の締めくくりの日で、かつては暮れの支払日となっていた。

地下鉄記念日

1927年の今日、日本で初めての地下鉄が東京の上野〜浅草間 2.2 キロで開通したことに由来する。1925年9月の工事開始から2年3か月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したとか。料金は10銭均一。

清水トンネル貫通記念日

1929年の今日、群馬県と新潟県の境にある上越線清水トンネルが貫通した。全長9.7キロのトンネルの貫通で、信越線回りだった新潟〜上野間は4時間も短縮された。このトンネルのうち1.6キロはループ式と呼ばれるもの。

身体検査の日

1888年の今日、文部省が各学校に対して、生徒の身体検査の実施を訓令したことに由来する。

ピーターパンの日

1904年の今日、イギリスの劇作家ジェームズ・バリーの童話劇「ピーター・パン」がロンドンで初演されたことによる。少年ピーターと少女ウェンディの物語は、日本でも人気が高い。

プロ野球誕生の日

読売ジャイアンツの前身で日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」が1934年の今日、誕生したことに由来する。沢村栄治、スタルヒン、三原脩、水原茂ら、そうそうたるメンバーであった。

昭和の日

1926年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。 東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭…

クリスマス・イヴ

キリスト降誕の前夜祭。キリスト教の祭礼のひとつだか、日本では宗教とは関係なく年中行事のようになっている。この日が近づくとデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーを飾ったり、クリスマスプレゼントを用意したり,クリスマスムードが一気に盛…

東京タワー完工の日

1958年の今日、東京・港区の芝公園内に東京タワーが完成、その完工式が行われた。333メートルの高さは、パリのエッフェル塔よりも13メートル高く、当時では世界一のタワーであった。展望台があり、多くの人が訪れる東京名所のひとつ。

改正民法公布記念日

1947年の今日、民法が改正公布された。この新しい民法により、家父長制の家族制度が夫婦単位の制度に変わった。

回文の日

上から読んでも下から読んでも同音になる回文。それを俳句で詠む回文俳句を手がける宮崎二健氏が制定した日。回文作者にも思いも及ばない語句との出会いをもたらし、頭の体操にもなると注目を集めている。日付はこの日が数字上で先からも後からも同じになる…

ブリの日

魚へんに師と書いてブリ。年取り魚のブリは師走の魚。そして20日をブリと読む語呂合わせからこの日が記念日となっている。 ※「20日をブリと読む語呂合わせ」っていうのはかなり無理があるような気が・・・(^_^;)。

日本初飛行の日

1910年の今日、徳川好敏陸軍大尉が、東京・代々木練兵場でフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機に乗って、70メートルの高さで3キロ飛んだ。これが日本初の公式飛行記録とされている。しかし、その5日前の日野熊蔵陸軍大尉の飛行を最初とする説もある。

国連加盟記念日

1956年の今日、国連総会で全会一致により、日本の国連加盟が可決されたことによる。1933年の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえる。

ライト兄弟の日

1903年の今日、アメリカのライト兄弟が人類初の飛行実験に成功したことによる。ノースカロライナ州キティ・ホークの海岸で行われたこの飛行で、兄のウィルパーは59秒間に260メートル飛び、弟のオーヴィルも12秒間ほど飛んだという。

電話創業の日

1890年の今日、日本で初めて電話が開通したことに由来する。この日、東京で設置された電話はわずか115台、9名の女子交換手でのスタートとなった。当時はかけそば1杯1銭の時代だったが、東京〜横浜間の通話料は5分間で15銭だったという。

観光バス記念日

1925年、東京で遊覧乗合自動車(観光バス)が登場し、皇居前〜銀座〜上野のコースを走った。

南極の日

1911年の今日、ノルウェーの探検家アムンゼンが、人類史上初めて南極点に到達したことによる。ライバルであったイギリスの探検家スコットよりはわずか35日先んじていた。犬ぞりを使い、帰りはその犬を食糧にしたとか。