MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

記念日

建国記念の日

1967年から実施されている国民の祝日。この日は、かつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後は廃止されていた。

ニットの日

1988年に、神奈川県の編み物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した。2月10日「ニット」の語呂合わせ。ニットの普及キャンペーンを行っている。

ふくの日

2月9日の語呂合わせで「ふく」。河豚の本場、下関の業者が1980年に制定した日で、「ふぐ」と呼ばずに「ふく」と発音し、縁起のよい魚としてPRに努めている。

〒マークの日

1887年の今日、逓信省のマークが「T」と決定した。ところが、このマークは万国共通の郵便料金不足の表示と同じことがわかり、カタカナの「テ」から「〒」マークに変更したという。

北方領土の日

1981年に閣議決定されたが、その由来は、1855年(旧暦の安政元年12月21日)の今日、日露和親条約が締結され、北方四島が日本固有の領土として認められたことから。各地で北方領土返還のための運動が行われる。

海苔の日

1967年に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した日で、海苔の需要拡大を目指したPRデー。その由来は由緒正しく、701年(大宝元年)制定の大宝律令で、海苔が年貢のひとつに指定されたことに基づき、翌年の律令施行日が2月6日だったため。

職業野球連盟設立の日

1936年の今日、全日本職業野球連盟(のちに日本野球連盟と改称)が結成されたことに由来する。当時の加盟チームは、東京ジャイアンツ、大阪タイガース、阪急、名古屋、セネタース、大東京、名古屋金鯱の7チーム。 ※設立時は「大阪タイガース」だったんです…

立春

二十四節気のひとつ。春の始まりを意味する日で、この日から数えていろいろな行事が行われる。88日目を「八十八夜」、210日目を「二百十日」など。

節分

立春の前日のこと。本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われている。季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で豆まきが行われる。

国際航空業務再開の日

1954年の今日、戦後禁止されていた日本の航空機の海外への飛行が再開した。日本航空が国際線を開設したもので、東京・ホノルル・サンフランシスコ間に定期便としてダグラス DC-6B を使って行った。

テレビ放送記念日

1953年の今日、NHKが日本初のテレビ本放送を行ったことに由来する。

五つ子誕生の日

1976年の今日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子(男児2人/女児3人)が誕生したことによる。

3分間電話の日

1970年、電話の通話料金が3分で10円になった。

人口調査記念日

1872年の今日、初の全国戸籍調査が実施されたことに由来する。当時の調査結果では、男性1679万6158人、女性1631万4667人の総人口3311万825人となっている。

宇宙からの警告の日

1986年、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。作家・大江健三郎は『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。

ハワイ移民出発の日

1885年、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。

文化財防火デー

1949年の今日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼失したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年に制定されたもの。

日本最低気温の日

1902年の今日、北海道の旭川市でマイナス41度という日本の気象観測史上最低の気温が記録されている。ちなみに世界記録は、南極のボストーク基地(当時ソ連)で、1983年7月20日にマイナス89.2度を記録している。

郵便制度施行記念日

1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。

ワンツースリーの日

1と23を組み合わせて、掛け声のワンツースリーと読み、何か新しいことを始めるきっかけの日にと、起業を目指す人々などが制定。

飛行船の日

1916年、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢〜大阪で実験飛行を行った。

料理番組の日

1937年、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。

二十日正月

正月の最後の日として納めの行事を行う。正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もある。

家庭消火器点検の日

全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。

ナンバー2の悲劇の日

1912年の今日、イギリスの南極探検隊長スコットらが南極点に到達した。しかし、そこにはノルウェーのアムンゼン隊が残したノルウェー国旗が翻っていた。こうして、歴史にはアムンゼンが名を残すことになる。スコット隊は、帰路全員が死亡した。

阪神・淡路大震災記念日

1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録した。 大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高…

えんままいり

仏教では、今日と7月16日を「えんま賽日(さいじつ)」とし、地獄の釜のふたが開いて、鬼も亡者も休む日とされる。そのため、この日に寺院のえんま堂にお参りする人が多い。

警視庁創立の日

1874年の今日、東京警視庁が創設され、薩摩藩出身の川路利良が大警視となった。

十四日年越し

1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。今では、小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。

ピース記念日

タバコのピースが10本入り7円で初めて売り出されたのが、1946年の今日。それにちなんで、愛煙家が制定。