MAROONのなんでも diary

MAROONの身の回りの諸々を雑多に書き連ねている日記です。(はてな日記からの移行です)

自転車通行ゾーンの危険

最近レンタサイクルを使って京都市内や大阪市内を走る(琵琶湖畔も走りましたが)ということを始めました。京都では幹線系はほとんど走らなかったので、よく分かりませんが、大阪市内では幹線系を走らざるを得ないこともあり、あびこ筋谷町筋、都島本通、など幹線系の道路を走りました。
で、その際に改めて気が付いたのですが、幹線系道路では、

  • 歩道を広く取ってその半分程度を赤茶にペイントし、自転車通行ゾーンにしています。
  • 自転車通行ゾーンが設置されている区間ではその分車道を削ったため、路肩部分がなくなっており、自転車の車道通行は危険な状態になっています。
  • 一方で、歩道内に設置された自転車通行ゾーンに関してはまた問題が多いようです。
    • 歩行者も含めた通行者全般の認知度が低く、歩行者や犬の散歩者などが自転車通行ゾーンを漫然と歩いており、かなり危険。
    • 自転車ツーキニストを称する疋田氏が指摘するように自転車が対面通行をしているため、すれ違い時にどちらによけるのか一瞬迷う。また、無灯火、並進の自転車も多く、歩道側に外れて走行せざるを得ないことも多い。
    • 店舗の前などでは駐輪場所として使われている区間もあり、結局は歩行者通行帯にはみ出して走行する必要がある。
    • 路面のメンテナンス状態が悪い区間やタイル舗装などの区間もあり、歩くのならともかく、自転車走行用には不向きな状態の箇所が多い。要は作ったら作りっぱなし?

路肩を削って違法駐車が出来にくい状態にするという目的もあったようですが、車道内のマージンが減ったことはそれでそれで問題ですし、自転車通行ゾーンが違法駐輪場所になっているというのも困ったものです。

結局、σ(^_^)としてはこういう幹線系は避けて、車の通行料の少ない道路で車道を安心して走れる道を探すことになります(^_^;)。ただ、そういう道でも違法走行(車道の右側走行、夜間の無灯火走行、並進、など)の悪辣自転車の跋扈と戦う必要が出てくるという問題が・・・(-_-)。
きゃつらは車道の右側走行が違法だという意識が無いのか、知っていても平然と走っているのか知りませんが、こちらが左端を走っているのによける気配も無く、突っ込んできます。チキンレースをしている場合ではないので(^_^;)、やむなくこちらが車道中央に膨らんでよけることが多いのですが、そのタイミングで後ろから車が来たらめちゃ危険だったりします。
車道の右側を走行している自転車に「自転車は車道の左側を走ってください」と声をかけてもたいていは無視されますし・・・(-_-)。

話が少しそれましたが、現状の自転車通行ゾーンは交通量(自転車/人)が多い区間では危険です。交通量が少なければそれなりに走れますが・・・。
滋賀県でも歩道内に自転車通行ゾーンが設けられているのを草津市内の何箇所かで見ましたが、いわゆるロードバイクなどで走る人たちはそれを無視して車道を走っているようです。
【追記】文中「自転車通行ゾーン」と書いたものは「普通自転車通行指定部分」というのが正しようです(多分)。これがあっても自転車は車道を通行しても構わないが歩道上を走行する場合はこの中を走りなさいということのようです。しかし、現実には上記のようにこの中からはみ出さざるを得ない状況があちらこちらに見られます。また、これを設置した区間では車道の路肩を削った場合が多いので車道に余裕部分が無く、自転車の走行は危険といわざるを得ないですね。