少し時間があったので、ナビオ前に来ていた献血車で献血してきました。
COVID-19 ね影響で献血者が減っているとは聞いていましたが、確かに少ないですね。今日は受付、医師の問診、予備血液検査、献血本番とどれも待ち無しで済みました。
また、献血後の止血バンドもこれまではマジックテープを使ったバンドを使い回ししていましたが、使い捨ての包帯を巻くように変わっていました。
なお、これは COVID-19 とは関係ないと思いますが、予備血液検査の採血場所が腕から指先に変わっていました。指先に針を刺して採血するのですが、後に絆創膏を貼られても、手を洗うと剥がさないと衛生面でアレなので、ちょっと問題ですね。これまでみたいに腕から取ればいいのに、と思います。
また、問診で血圧を計った際、一緒に表示される脈拍が100以上だと献血できないと言われ、深呼吸しながら再測定になりました。歩き回った後、ほとんど待機時間も無しに問診まで進むので、どうしても脈拍が高くなりますよ。それにしても、脈拍に関する規定なんかいつの間にできていたのやら・・・(-_-)。